- HOME
 - 診療案内
 
			
            診療案内
			
          
                  院内感染防止対策に関する取組みについて
- 院内感染対策に関する基本的な考え方
当院では、すべての来院者、来院者のご家族、当院の職員などに対し、感染症の危険から守るため、感染対策を医院全体として取り組んでいます。 - 院内感染対策に係る体制・業務内容
≪体 制≫
院長を「院内感染管理者」とし、「感染防止対策部門」を設置し、病院全体で感染症対策に取り 組んでいます。
≪業務内容≫- 当院では、「感染防止対策業務指針」・「手順書」を作成し、標準予防策や感染経路別予防策などに基づき、感染対策に努めています。
 - 必要な感染防止対策を実施するため、防護具などの着脱など、有事に備えた訓練等を実施しています。
 - 1週間に1回程度、定期的に院内を巡回し、感染事例の把握を行うとともに院内における感染防止対策の実施状況などを確認しています。
 
 - 職員への教育
- 職員に対し、年2回の感染症に係る研修を実施し、感染対策に対する知識向上を図っています。
 - 地域の感染状況の把握を行い、職員との情報共有、対応策の検討などを行うことにより知識向上に努めています。
 
 - 抗菌薬の適正使用
薬剤耐性菌の発生をふせぎ、また抗菌薬の副作用を生じさせないため、適切な 抗菌薬を、適切な量、適切な期間、適切な方法で患者さんへ投与を行っています。 - 感染対策に関する地域連携体制
- 当院では、「外来感染対策向上加算」を算定しています。
 - 一般社団法人市川市医師会との感染防止対策に関する連携を行っています。また、行政及び地域の基幹病院等との情報共有を行っています。
 - 千葉県との医療措置協定を結び、新興感染症発生時に発熱外来の開設を行います。
 
 
受診に際して
混雑する曜日、時間帯は月、木、土曜日、連休明けの午前中、夕方17:30以降です。
急を要さない湿疹や、育児相談等は火曜日、金曜日の10:00以降に受診されますと、比較的すいています。症状の重い患者さんは、早い時間(できれば10:00くらいまでに)に来院してください。検査、点滴、入院依頼等ある程度時間がかかります。
小児科では周囲でのかぜの流行状況等により、受診される患者さんの人数が大きく変化します。インフルエンザの流行期等、時期によっては診察まで長時間お待たせしてしまうことがあります。あらかじめご了承ください。
受診前の飲食はなるべく控えてください。口腔内の診察時に嘔吐することがあります。
衣類は脱ぎやすいものを着用してください。
乳児健診・こどもの健康
こどもの健康
- 母乳保育と薬
 - 乳児期早期の湿疹
 - 赤ちゃんの鼻水、くしゃみ
 - あせも
 - 耳垢はどうするか
 - 断乳(母乳をやめる)について
 - 赤ちゃんの頭の形
 - 赤ちゃんの視力
 - 赤ちゃんの聴覚障害
 - 赤ちゃんの斜視
 - 赤ちゃんの赤あざ
 
院内でできる検査
- 呼吸機能検査(スパイログラム、呼気NO検査)
 - 血液検査(血算、CRP)
 - 尿一般的な検査
 - 迅速診断
 - インフルエンザ
 - アデノウイルス
 - 溶連菌
 - RSウイルス
 - ヒトメタニューモウイルス
 - マイコプラズマ
 - プリックテスト
 - 心電図
 - 視力スクリーニング検査
 
